• トップ >
  • 珍しい犬に会いたい!〜俺の1頭を探す旅〜

シリーズ2

珍しい犬に会いたい!〜俺の1頭を探す旅〜

世界に700〜800くらいあると言われている犬種。見た目も性格もさまざまな犬たちの魅力をもっと知りたくありませんか?そこで、犬が大好きで、一緒に暮らしたいけれど、仕事や住宅の関係でいまは我慢しているRGさんが、今までに会ったことのない犬種、普段なかなか街ですれ違うことのない犬に会いに行きます。彼らの魅力を肌で感じ、飼育上の苦労やトリビアもしっかり聞いて、いつの日か迎えたいRGさんの"俺の1頭"を探します。

RG写真

4犬種目 ベドリントン・テリアだっ!

★ベドリントン・テリア★
ベドリントン・テリア

洋ナシのような頭部、ふわふわで柔らかな縮れ毛の、足長テリアタイプに属する。体高はおよそ41cmで、柴犬くらいの手頃な大きさだ。しかし、その愛らしい姿にうっかりひと目ぼれして欲しがってはいけない。「子羊の毛皮をかぶったオオカミ」といわれるテリアなのだ。
勇敢で、情け知らずのファイター。外見の可愛さだけで飼ってしまうと、大変手こずることになる。そして洒落たトリミングには高い技術力が必要で、おめかしにとてもお金のかかる犬だ。
イギリス原産で、炭坑の街・ベドリントン周辺がふるさと。ネズミ捕りだけでなく、カワウソの毛皮や小動物の肉をめあてに密猟の片腕もしていたという。決して貴族様の抱き犬ではない。
犬種の成り立ちには、古いラフ・テリアはじめ、ダンディ・ディンモント・テリア、ブル・テリア、グレーハウンド、オッター・ハウンドなどいろいろな犬種が混血されているといわれる。これらの犬種をみるだけでもけっこう気が強く、かなり運動能力が高いことが伺える。
今日ではショードッグとしての人生を歩む犬が多い。日本ではベドリントンのカットを正しくできるトリマーを見つけることは難しく、短命で死ぬ可能性のある遺伝性疾患があるせいか、国内での飼育頭数は限られている。

サンタ(オス)はまだ生後10ヶ月。とはいえ、ただいま体重は10kg。成犬の体重は8〜10kgくらいなので、大きさ的にはオトナのサイズに完成。サンタの腰部の黒い毛はケガしたあとに生えてきた。いずれ白く戻っていくそうだ。

ベドリントン・テリア

ちなみに白いベドリントンの生まれたては真っ黒。黒→銀色→白に変わっていく。
サンタの母犬やきょうだい犬はすでに白いので、サンタも1歳を超える頃には真っ白になるはず。

ベドリントン・テリア
ベドリントン・テリア

生まれたてのサンタ兄弟。ここから真っ白に変わるのだから不思議!

サンタの兄弟たち。(4ヶ月齢ころ)

ベドリントン・テリア
■出会いのファースト・インプレッション
ベドリントン・テリア

なんだ、この犬は!? 見たことないっ!
僕の場合は最初の印象は「可愛い」ではなくて、これ、なんて言えばいいんだろうなぁ、言い方悪いけど、奇妙で恐竜っぽいっ! コーギーやパグとかと違って、犬っぽくないと思っちゃいました。

ベドリントン・テリア
■飼い主さんに質問

RG : ほんと見たことないです。珍しいですよね。日本に何頭くらいいるんでしょう?
飼育頭数ですか? 日本には3ケタ(=100頭)はいないと思います。

RG : 2ケタ(99頭以下)ですか。そりゃ会えないはずだ。それにしても、毛がやわらか〜い、気持ちいい。いつまでも触っていたくなる手触りです。毛の手入れは大変ですか?

RGとベドリントン・テリア

はい。なにしろベドリントン・テリアのカットができるトリマーを探すのが大変なんです。なかなかできる人がいません。地方に行ったサンタのきょうだいは、なんちゃってプードルみたいになってますよ(笑)。それにベドリントンはミディアム・プードルくらいの大きさですが、トリミング代はスタンダード・プードルと同じくらいかかります。それが月1回です。トリマーの確保と、トリミング代を毎月捻出することが自分にできるか……これがサンタを飼うときに心配したことです。いまはクルマで40分ほどのサンタのブリーダーの家族にトリミングをお願いしています。
毎日の手入れについては、この犬種は皮膚が弱いので、毎日コーミング(櫛入れ)やスリッカーはしない方がいいと言われました。でもうちはちょくちょくドッグランで走らせて泥だらけになるので、毎日スリッカーをかけちゃってます。


RG : だから毛玉もなくて、ふわふわなんですね。美容代はけっこうかかりそうですね。でも、毛は抜けないんですか?
ええ、テリアですから、ほとんど毛は抜けません。私はサンタ以外にロングヘアーのミニチュア・ダックスフントとスムースヘアレスのフレブルミックスも飼っているのですが、サンタはほとんど毛が抜けないのはたしかです(笑)。毛がつかないからサンタと行動するときは洋服を選ばなくてすみます。スムースヘアの犬でもけっこう毛は抜けるものですからね。その点、ベドリントンはいいですよ。

RG

RG : 毛が抜けないってのは僕にとって大事なアドバンテージです。僕は以前コーギーを飼っていたので、抜け毛問題は深刻でした。ベドリントン・テリアはトリミング代はかかるけど、その分抜け毛問題は減るということですね。どっちをとるか、だな(笑)。そのほかの飼いやすさはどうですか?
テリアの中では、性格はマイルドな方だと言われていますが、あくまでもテリア同士で比べればの話し。けっこう気が強い犬は多いです。ベドリントン仲間の中にも「触ると咬むから、触らないで」という犬もいますよ。
トレーニングも、サンタは考えるのがキライらしく(笑)、トレーニングは入りにくい方かなと思います。サンタだけかもしれないですけどね。でも大きさ的には10kg程度の犬なので女性でも扱いやすいサイズだと思います。それでも元気いっぱいのテリアなので、私はサンタが来てから散歩に行く時間が増えて筋肉痛になりました。


RG : いっぱい散歩に行ける犬はいいな。そういう犬がいい。
それから、皮膚が弱いと先ほど言いましたが、肝臓の弱い犬も多いんです。ベドリントンは、必ず子犬全員にDNA検査をして、肝臓の遺伝性疾患の病気のキャリアではないかを検査をします。重篤なキャリアだった場合、2歳くらいの若さで死ぬことも少なくありません。だからベドリントンは日本でそれほど増えないのかもしれないです。

RG : 遺伝子の検査を子犬全員にするんですか。すごいですね。犬にもいろいろあるんですね。でもそうやってきちんとブリーダーさんが検査しているのはいいですね。

■お散歩させてもらった!

あれれ、つれないっ。サンタ、いこうよ、一緒に歩こうってばー。
顔の可愛さに似合わず、頑固というか自分がある感じですね。これがテリアらしさですか。おもしろいですね。自分や嫁が飼うならベストな大きさかなと思います。

RGとベドリントン・テリア
RGとベドリントン・テリア
RGとベドリントン・テリア
RGとベドリントン・テリア

今回はなかなかお散歩がうまくいかないRGさんでした(笑)

■ベドリントンの感激ポイント

柔らかい毛の触り心地もポイント高いけど、ちょっと頑固で、飼い主以外の人間にはつれない、つまり飼い主しか見ないって、そこがいい!

珍しい犬に会いたい!〜俺の1頭を探す旅〜今日の一枚
ベドリントン・テリアフレーム

©RG

カメラを抱えたRG

正しいカットは、真正面から見て目が見えないカットが正統派らしいけど、この横顔というか斜めから撮ると、目が大きく見える角度がある。角度によっていろいろな表情を見せる犬!

見たことのない風貌の犬だったからインパクトが大きかった。でもだんだん「この子を手なづけてみたい」という欲求にかられます。見ためではなく、飼えば飼うほど、近づけば近づくほど、魅力が増す犬種な気がします。
今回はふわふわ巻き毛の小型犬でしたが、次回はクールでカッコイイ、ファラオ・ハウンドに会いに行きますよ!
お楽しみに。

本日の撮影裏話

白い巻き毛の下で見え隠れするサンタの黒い瞳を魅力的に撮るべく、低い姿勢でシャッターチャンスを狙ってます。顔がちょっとにやけてますね(笑)

RG

■取材協力

わんこインDog Run

わんこインDog Run

http://www.wancoin.net
埼玉県熊谷市野原840-1(立正大学近く)

日本1、2を争う猛暑の本場・埼玉県熊谷市。でもこのドッグランはNPO法人環境ネットワーク埼玉(埼玉県地球温暖化防止活動推進センター)が認定した「埼玉県クールスポット100選」に選ばれているほど、雑木林の囲まれたひんやりした空間。ドッグランは木陰なので、夏の運動にも最適。会員登録日から翌年の3月末日まで登録料1頭500円、そして会員の証しであるわんこイン首輪代が500円。つまり4月1日に登録すれば1年間1000円で利用できるリーズナブルなドッグラン。サンタのママが経営しているので、サンタに会える日も多いはず!

芸人プロフィールよしもと犬好き芸人プロフィール
犬好きRGさんプロフィール

大阪ではコーギー(享年9歳)と暮らしていたが、東京では住環境の制約もあって、いまは犬との生活を我慢中。「コーギーは抜け毛がすごかったけど、それを除けば(笑)最高に賢く、いい犬」と思い出を語る、本物の犬好き。